
- 住所
- 〒422-8076 静岡県静岡市駿河区八幡3丁目5番4号
- 電話番号
- 054-654-8302
※お問い合わせの際は「ホームページを見た」とお伝えいただくとスムーズです。 - 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日
- kaffee1@icloud.com
※ 業務用、法人の方のお問い合わせもお待ちしております。
※ 迷惑メールなど、見落としを防ぐため、タイトルの【コーヒー】を変更しないでそのまま送信してください。
- 住所
- 〒420-0032 静岡県静岡市葵区両替町1-6-10 M2ビル202
- 電話番号
- 080-4899-1947
- 営業時間
- 11:00~19:00(18:00 L.O.)
- 定休日
- 日・月
出身 | 埼玉県 |
---|---|
家族 | 子供2人を含め、5人 |
趣味 | 自転車(もともとは山を走るのが好きですが、最近はロードばかりです。) 釣りや山歩きも好きですが、最近はほとんど出来ません。 |
尊敬する人 | 沢山いますが、一人に絞るなら司馬遼太郎氏。 |
2007年よりカップオブエクセレンス国際審査員 2009年よりSCAJ(日本スペシャルティコーヒー協会) ジャパンバリスタチャンピオンシップ委員長 (2010,2011,2012年予選会、準決勝全日程でジャッジ) 2012年よりSCAJローストマスターズ委員会副委員長 2015年より同委員会委員長 |
コーヒーを意識して飲み始めたのは高校生の頃。大学時代に後輩の薦めで、コーヒーの焙煎を覚えました。
焙煎してみて、初めてコーヒーの生豆にいろいろ出来、不出来のあることを知りました。
1983年 | 大学卒業後、すぐに某食品会社に就職しました。そこの新入社員研修で大阪に行き、仕事もあまりせずに、 大阪近辺のいわゆる「有名喫茶」のハシゴをしました。 配属になってからは、主に製造、「品質管理関係」の仕事に就きました。そこでの仕事は勿論、 その間いろいろな関連会社の食品工場を目にしました。その時、多くの経営者の方とお会いできたことも今の仕事に役立っていると思っています。 この頃銀座にいたので、東京近辺の喫茶店はかなり出かけました。 |
---|---|
1990年 | 就職して7年経ちその会社を退職し、独立を目指し静岡に住みます。 静岡では2年間、居酒屋グループのレストランで働き、店舗経営のいろはを学びました。 |
1992年 | 静岡市横田町に自家焙煎にて「創作珈琲工房 くれあーる」出店 当初、喫茶店の予定でしたが直前に豆売り専門店として、出店しました。 開店当初から縁あって「ブラジルスペシャルティコーヒー協会」の農場の豆を使いました。 |
2001年 | 静岡市八幡の現店舗に移転。 その頃、全国の自家焙煎店の仲間約20名と日本でまだほとんど知られていない「スペシャルティコーヒー」の勉強会を開始します。(珈琲の味方塾) 以来、その仲間を中心に「カップオブエクセレンス」等、国際オークションのコーヒーを現在も落札しています。 尚、この勉強会は今でも2ヶ月に一回、全国各地にて行っています。 |
2002年 | 朝日カルチャー講師 |
2003年 | カップオブエクセレンス第1位、つまり世界最高のコーヒーをこの仲間でブラジル、ニカラグアと立て続けに落札、 以来カップオプエクセレンスを落札し続けています。 |
2004年 | このグループは以上カップオブエクセレンス落札の実績をもとに EU(ヨーロッパ)スペシャルティコーヒー協会から 「group of Japanese Quality Radicals」という言葉と共に「新人賞」を受賞しました。 |
2006年 | カップオブエクセレンスのニカラグア審査会にオブザーバーとして参加 SCAJコーヒーコンファレンスに「珈琲の味方塾」でブースを出展しました。 |
2007年 | カップオブエクセレンスのエルサルバドル審査会に参加。 |
2008年 | カップオブエクセレンスのニカラグア審査会に参加。 |
2009年 | カップオブエクセレンスのグアテマラ審査会に参加。 SCAJ バリスタチャンピオンシップ センサリージャッジ(味覚審査) 2009年センサリージャッジ試験開始当初から2019年まで行ってます(2020年は大会が開催できませんでした) |
2010年 | カップオブエクセレンスのホンジュラス審査会に参加。 |
2011年 | カップオブエクセレンスのコスタリカ審査会に参加。 |
2012年 | カップオブエクセレンスのブラジル審査会に参加。 |
2013年 | カップオブエクセレンスのコロンビア審査会に参加。 |
2014年 | カップオブエクセレンスのグアテマラ審査会に参加。 |
2015年 | カップオブエクセレンスのメキシコ審査会に参加。 SCAJ ローストマスターズ委員会(焙煎部門)委員長 就任 ローストマスターズ委員会には開設当初からかかわっております。 |
2016年 | カップオブエクセレンスのグアテマラ審査会に参加。 |
2017年 | カップオブエクセレンスのホンジュラス審査会に参加。 台湾スペシャルティコーヒー協会(TISCA)インターナショナルロースティングカップ 審査員として参加 |
2018年 | カップオブエクセレンスのメキシコ審査会に参加。 台湾スペシャルティコーヒー協会(TISCA)インターナショナルロースティングカップ 審査員として参加 |
2019年 | カップオブエクセレンスのペルー審査会に参加。 台湾スペシャルティコーヒー協会(TISCA)インターナショナルロースティングカップ 審査員として参加 |
2020年 | 国際審査員の招聘が出来ませんでした。 |
ー | 名古屋カフェ・パティシエ&調理専門学校講師 静岡中央調理専門学校教授 |
私の自転車遊びは、日本にMTBが普及する前からのもので、もう30年になります。
もっとも「家系的」には、父方の祖父が自転車屋を創業したのを始め、
叔父さんにも自転車屋が数人いたので、
こっちが「正統」かもしれません(^^)で、こんな「会」の末席を汚しています。
私は最近ロードばかりに乗っている「なんちゃってメンバー」ですが(^^;
ただ、この会で出会った「フランスパンの神様」には現在も色々な刺激をとても受けています。

